事業・活動内容

事業・活動内容

講師派遣
  • 環境リスク及び関連事項に関して、企業・団体内で実施する研修に講師を派遣します。
  • 企業・団体内の従業員研修のプランニングの相談を受けます。
  • 企業・団体が主催するセミナーへ講師を派遣します。

主な講師派遣実績

  • エコ検定受験対策講座(尼崎商工会議所 2008年~2011年)
  • 静岡大学大学院社会人講座(2011年6月)
  • 企業内研修(リスクに関する一般教育〈2008年6月 東京〉/ ISO基礎研修〈2009年12月 大阪〉)
  • REACH解説研修(2008年7月 京都)
  • NPO法人主催シニアセミナー(2008年6月 東京)
調査研究

 環境リスク及び関連事項に関する、独自の調査研究を行うとともに、研究支援業務を受託します。

主な受託実績

  • 環境リスクマネジメントシステム開発支援業務(2008年11月~2009年1月)
普及研究活動

 各種シンポジウム・セミナー等における研究発表を行うとともに、市民向けに講演会、セミナー等を開き、リスクマネジメントの普及に努めていきます。

実績

2013年11月17日(日)
 日本リスク研究学会第26回年次大会(中央大学 東京・後楽園)において企画セッション「リスクマネジメントの実務」でJRMNの古沢啓一会員(新明和工業勤務)が「企業におけるリスクマネジメントの実務」 を発表。

2012年11月11日(日)
 日本リスク研究学会第25回年次大会(滋賀大学 彦根)において企画セッション「リスクマネジャ委員会主催:オープンディスカッション~リスクマネジャの社会的役割と学会の支援」 で2名発表。

2011年11月20日(日)
 日本リスク研究学会第24回年次大会(静岡大学 浜松)において企画セッション「リスクマネジャの 意義と課題」で1名発表。

2010年4月~現在継続中)
  知の市場・共催講座を開講(JRMNは「環境基礎論」を主宰。2010年、2011年は3講座(「化学物質総合評価1」「防疫薬総合管理」「環境基礎論」)。2012年以降は2講座(「防疫薬総合管理」「環境基礎論」)実施)

2009年11月29日(日)
 日本リスク研究学会第22回年次大会(早稲田大学 東京)において企画セッション「日本リスクマネジャネットワークの現況と今後の方向」を実施。4名発表。

2008年11月30日(日)
 日本リスク研究学会第21回年次大会(関西大学〈吹田〉)において企画セッション「社会人リスクマネジャの役割と視点」を実施。会員5名発表。

2008年11月21日(金)
 大阪大学主催シンポジウム「リスク管理教育が導く持続可能社会」でJRMNの活動報告と会員各自の活動等についてポスターセッションで10名発表

2007年11月
 日本リスク研究学会第20回年次大会(徳島大学)において公開シンポジウム「リスクマネジャの産業界への貢献とリスク教育への期待」でリスクマネジャ5名が発表。

タイトルとURLをコピーしました