浸水対策下水道トンネル工事現場

浸水対策下水道トンネル工事現場(京都市伏見区)

 先日春の天皇賞を間近に控えた京都競馬場(淀)近くまで工事見学に出かけた。大都市部では下水道整備はほぼ終わっていると思われがちだが、田畑の宅地化による遊水機能の喪失と局地的な豪雨の頻発などによる雨水流出量の激増に耐えられなくなっている。下水道の重要な役割の一つである雨水排水(浸水防除)の能力増強のため道路の地下深く(この現場では地下20数メートル)で、人知れず昼夜兼行でトンネル工事が進められている。工事の始点、終点間2.2キロメートルを地上に顔を出すことなく地下に潜ったまま堀り進む。途中に数か所ある直角に曲がる交差点でも地上の交通に支障を与えないよう急曲線でそのまま掘り進む。
 写真の手前茶色っぽいところが交差点を直角に曲がる部分で、奥に見える白っぽいところは交差点を曲がり終えて直線部分に戻っているところである。このトンネルは自然流下の計画で完成後の直径 3 メートルになる。流下ではなく貯留機能(雨天時に貯め、降雨終了後排水する)を目的にする場合もあり、そうした時は地下鉄が通れるくらいの大径のトンネルを掘ることもある。大阪や東京圏では直径10数メートルというものも建設されている。
 浸水を防ぐためにはこうした大規模な公共工事が大事であるが、戸建てや住宅団地、大規模建築(国技館が有名)などで屋根に降った雨をためて下水道に流れ込ませないようにする試みが広く行われるようになってきている。貯めた雨水は散水、洗車用などに利用でき、一石二鳥となる。昔は天水桶などと称され、防火用水などを目的に広く見られたものであるが、浸水を防ぐための一助にもなるように新しく現代によみがえってきたのは面白い。

撮影:宮崎隆介(JRMN 会員)